冬に発生する家の中のカビ対策は、夜間等に室温が下がる前に一度換気を行うことが効果的です。

 エアコンやファンヒーター等に温められ、

 加湿器等により加湿され快適となった室内は、

 寝静まり温度が下がると相対湿度が大きく上昇し、至る所で結露が発生してカビの原因となります。

 これを防ぐには、寝る前など温度が下がる前に一度換気して空気を入れ替えることでかなり改善することができます。
 生活に伴う活動で暖房器具により温度が上昇すると、

 室内の水分量が変わらなくても相対湿度が低下し、空気が乾燥します。

 その中で加湿器等を使用して快適な湿度に調整すると、室内の水分量がかなり多くなります。

 また、

 加湿器を使わない場合でもファンヒーター等の石油を燃焼させても水分が多く発生します。

 この他、生活に伴う人の呼吸からも多量の水分が発生し、室内の空気に含まれています。

 この水分量が多い状態で温度が下がると、相対湿度が急上昇して飽和状態となり、特に外気などの影響を受けて冷たくなった箇所で結露が発生します。


 これを予防するためには、

 温度が下がる前に一度換気を行い、空気を入れ替えることが大きな効果があります。

 温まった室内の空気を入れ替えても、室内の家具などが暖かいため、室内温度はあまり下がらず体感的に大きな変化はありません。

 しかし、空気中の水分量は冷えた空気が取り込まれたことで大きく減少します。


 換気にあたり屋外の湿度が高い状況であっても、

 温度が低い状態で含まれる水分量は決して多くはなく、

 暖かい室内の水分量と比較するとかなり減少させることができます。


 寝る前に数分換気扇を動かすだけでもかなりの変化があり、実際に行ってみると手間が少なくかなり効果的に感じました。


 冬場のカビ対策について詳しくは、
 
 家を建てる>新築住宅での生活準備

> 新築のカビ原因と対策方法
関連記事

コメント

非公開コメント

人気ページランキング