色鮮やかでおしゃれなコロニアル屋根材はいつの間にか色が落ちて苔が繁殖。30年で葺き替えが必要です。


 金属であるトタン以外の屋根材は半永久的に使えるものと思っていました。

 しかし、ストレート屋根ことコロニアル屋根は表面の塗装劣化により防水性が低下。

 苔の繁殖をはじめ、反り返りや割れが発生する、寿命は30年程度が限界のようです。
 痛みが目立つ外壁と異なり、屋根材は普段目にすることがありません。

 しかし、外壁リフォームを検討していく中、屋根材にも耐用年数があり何時の間にか限界を迎えていました。

 記憶では色鮮やかな青色の屋根。

 しかし、離れてみると何時の間にか屋根の色は黒っぽい灰色となっていました。

 更に屋根に登ってみると薄く緑色が苔が点在しています。

 また、淵の所々に欠けが発生しています。

 コロニアル屋根材は紹介するサイト毎に異なるものの、耐用年数は20~25年。長くて30年程度。

 建築から35年経過していることから、耐用年数分は十分に働いたようです。

 しかし、今回のリフォーム実施にあたり屋根の葺き替えが必須となりました。

 屋根のリフォームに合わせ、傾きが発生し土が溜まった雨樋の修理なども実施したいと思います。


 作成したページ:家を建てる > リフォーム

 > コロニアル屋根に苔が生えていれば葺き替えかメンテナンス時期です。
関連記事

コメント

非公開コメント

人気ページランキング