屋根の軒下が腐敗。屋根を外してみると軒下先端部分は総入れ替えとなりました。

 外壁や雨樋が痛んでいることから、いざ工事にかかると軒下部の木材にも多くの腐食が見られました。

 築30年という期間は、単に外壁材等の耐久年数超過による劣化というだけでなく、風雨にさらされる至る箇所に大きなダメージを蓄積させています。
 外壁を剥がす工事がすすみ、屋根や外壁の大半が捲られました。

 外壁や雨樋を外して露わとなった軒下は、黒く変色。

 軒下の先端部、雨樋を付けられていた箇所は完全に腐食していました。

 雨樋が傾いたことによるものか、腐食したため傾いたのは今となっては判りません。

 しかし、一見するだけでもわかる大きな腐食状況となっていました。

 このため先端部の木材は総入れ替えとなりました。

 外壁材など剥がしてみないと見えない箇所であるため普段の生活ではわかりませんが、経過年数というのは確実にダメージを蓄積させているのだと実感させられました。

 この他にもどんどん痛んだ箇所が出てきそうです。

 雨漏りなど大きな害が現れる前に対処がすることができて良かったと感じさせれます。





 リフォームについては:家を建てる

 > リフォーム
関連記事

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

人気ページランキング