引き戸が自動でしまる便利なクローザー。故障しても内部金具の交換で簡単になおすことができます。

引き戸のクローザ
 引き戸をある程度閉め、残りの部分が自動で閉まる機構はクローザーやファインモーションと呼ばれます。
 このクローザーがある引き戸に一度なれると、非常に便利で故障するとかなり困ります。日常的に使用するものであるため丈夫な構造となっていますが、強すぎる勢いで閉める。位置調整が悪いなど日頃の状態により故障する場合があります。
 故障しないためには無用な負荷が加わっていないか調整しておくことが大切です。
 引き戸がクローザーの可動域に入ると、吸い込まれるようにピッタリと残りが閉まります。
 この可動域に入るとき、受けピンと引き戸の位置が悪いとピンと引き戸の当たり擦れが発生することで負荷や摩耗が発生し故障の原因となります。
 日々、何度も使用するものあるため負荷を感じた時には、受けピンの位置や引き戸本体やクローザーの位置調整を行うことで解消することが出来ます。引き戸に大きな傾きがなければ、受けピンの取付ビスを緩め左右に位置を調整するだけの簡単な作業です。

 また、万が一壊れた場合には交換部品をメーカーのオンラインショップやネット通販で入手することで部品代だけで交換することが出来ます。しかし、クローザーは機構部分丸ごとの交換となるため部品代で15,000円程度と高価なパーツ。故障を予防して長持ちさせたいものです。

 クローザーの調整や交換については、
 家を建てる>家の修理と修繕>引き戸の車輪・クローザーの交換と調整
 >クローザー(ファインモーション)の調整と交換
関連記事

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

人気ページランキング