家の見積書は値引きが前提の積算であるか疑いを持って見なければなりません。

 見積金額と最後の発注金額の調整は、

 ぎりぎりになっての値引き交渉です。

 この程度の価格で抑えたいという意向に対して、

 ハウスメーカーが値引いてくれる。

 その数字は当初より設計された値引き幅であるかも知れません。
 いろいろ情報を集めてみると、

 最後の段階で営業担当者が値引きを行ってくれることがあるようです。

 これをある程度あてにしていたところ、

 私の見積では値引き交渉の余地はないものでした。

 代わりにざっくりと設定した、

 照明等の機器についてグレード変える。

 初期工事に含めたカーポートや、エアコンを除外する等の選択肢が示されました。

 もともと坪単価でみて、

 最初から決して高くはない見積もりであり、

 不満はないのですが、

 最初の提案時に値引きの含みを持たせている場合と、そうでない場合があるようです。

 素人目にその判断は難しいですが、

 理由を付けてなんとか下がらないか?

 という交渉は行って損はないようです。


 作成したページ:家を建てる > 注文住宅の見積の見方と注意点
関連記事

コメント

非公開コメント

人気ページランキング